2012年03月22日
でいごの花が咲く~♪(石垣島周辺離島)


3月22日(木) - 旧暦3月1日 大潮
今朝の西表島(竹富町) 09:00現在

天気:くもり 時々 晴れ


【今日の離島フェリー】
離島全航路 : 通常運航
(詳しくは、各フェリー会社へご確認下さい。 船会社一覧 )
はいさ~ぃ、こんにちわ

昨夜は雨がパラっと一瞬降りましたが、
今日は朝から天気のよい夏日な沖縄竹富町となりました

≪ 島のしゃしんレポート: 今日の西表島なぅ。(竹富町)≫

定点観測:西表島大原(仲間港) 離島桟橋の様子
昨日とは打って変わって青空の広がる西表島です

桟橋で石垣島からの高速フェリーが待機しています。

定点観測:西表島大原(仲間港)から仲間川方面
風が南へまわると一気に夏がやってきます

北の空にも青空~


旅客ターミナル「なかまりん」 上空の様子
青空になるとついついターミナルの赤瓦屋根の
写真を撮りたくなってしまうのは気のせい



西表島東部地区 仲間川の様子
右側に見えているのは、西表島大富集落です

竹富島にもデイゴが咲いたと昨日お知らせしましたが、
西表島にも咲いているという情報を竹盛旅館ブログで
入手して早速撮影に行ってきました


西表島大富集落の大富バス停にあるデイゴの木
満開ではありませんが、きれいな赤い花を咲かせていました


島唄にも出てくる沖縄県花「デイゴの花」
体長1~1.6ミリのデイゴヒメコバチが卵を産み、
枯れてしまうという被害がありましたが、
元気に咲いている様でほっとしました

デイゴヒメコバチの被害記事(朝日新聞)
今の時期しか見れませんので、
みなさんにもちょっとお裾分けです


(写真提供:西表島 歩き屋野遊び店のぶず)
こちらは、トレッキング専門店ののぶずさんからです

いつ見てもユツンの三段の滝は癒されますね~


(写真提供:石垣島・小浜島 ぷしぃぬしま)
こちらのカメは、「タイマイ」という種類

水中で悠々と泳ぐカメの姿にも癒されます


(写真提供:石垣島・小浜島 ぷしぃぬしま)
ん、海外


日本にもこんなに大きなテーブル珊瑚があります

ちなみに国内でこんなに元気なサンゴを見られるのは、
八重山諸島だけですよ


世界で第3位のダイビングスポットだけありますねぇ~

こちらもちょうどシーズンとなり、
星空を眺める機会が多くなる八重山諸島です。

3月18日(日)に西表島大原港で撮影した星空
久しぶりに満天の星空が広がりましたが、
灯台のライトの上側にさそり座が輝いています

もう少し写真右側に南十字星が現れるのですが、
この日は霧がかかって確認できませんでした

今日は天気が良いので、星空に期待できそうですね

夜中の01:15頃、ちょうど南の空へ昇る南中時刻です。
島に泊まっている皆さんは夜空をちょこっと覗いて
みてはいかがでしょうか

南十字星の探し方はこちら
(オーストラリアの説明ですが緯度の高さが
違うだけなので、星座の見え方は変わりません)

石垣島周辺離島の観光情報・竹富町観光協会会員ブログはこちらから
【ピカリャ~グッズのご紹介】

オリジナルグッズ「ピカリャ~ラバーストラップ」 600円
★石垣港離島ターミナル(瀬戸商店) ★石垣空港(JTA売店)
★西表島:パイン館となり、歩き屋野遊び店のぶず、
ショップ西表島、竹盛旅館、西表アイランドホテル
★竹富島:小浜荘 ★鳩間島:ペンションマイトウゼ
竹富町観光協会 石垣事務所・西表島事務所(大原)にて販売中

『PRAY FOR JAPAN』

ちばりよ~、東日本



(登録番号0103号)
沖縄県では、東日本大震災に被災された方々の支援を行っております。
詳細はこちら
【東北関東大震災 義援金寄付窓口のご案内】



--------------------------- 【八重山イベント情報】 ---------------------------
3月18日(日) 日本最西端八重山の海びらき in 与那国島
http://painusima.com/topics.htm
4月15日(日) 第6回船浮音祭り in 西表島
http://www.suguru-i.jp/funauki/
4月20日(金)~23日(日) 西表島音楽祭 in 西表島
http://www.festivalexpress.net/IMF/
4月22日(日) 石垣島トライアスロン2012 in 石垣島
http://ishigakijima-triathlon.jp/
5月3日(木祝) 鳩間島音楽祭 in 鳩間島
6月23日 海神祭ハーリー
6月30日 うたの日コンサート2012 in 石垣島
---------------------------------------------------------------------------
Posted by 竹富町観光協会 at 14:45│Comments(0)
│西表島案内所